
JAL株主優待券はお得なの?
株主じゃなくても使えるの?
このような疑問にお答えします。
JALの株主優待券は「知っている」けれど、「使ったことはない」という人は多いですよね。
株主優待券はフリマや金券ショップなどで販売されています。
JALにはセイバーやスーパーセイバーなど、早く予約すると安く買えるプランがあります。
それなのにフリマや金券ショップなどで株主優待券を購入し、利用している人がいます。
それは株主優待券ならではのメリットがあるからです。
今回はJAL株主優待のメリットとデメリットについてご紹介していきます。
- 株主優待は国内線の株主割引券と商品割引券
- フリマで出品、購入が可能
- 国内線運賃が50%割引
- 予約変更やキャンセルができる
- マイルがたまる
- 座席数が限られている
- 最安値とは限らない
- チケット購入の際は株主割引券が必要
JAL株主優待券とは
JAL株主優待券(株主割引券)は、JALの株式を100株以上保有している人に贈られる株主優待です。
株主優待券を利用すると、通常運賃の50%割引でチケットを購入できます。
株主優待券は無記名式なので、株主本人に限らず誰でも使用可能です。
ANAにも同様の株主優待があります。
JALとANAの株主優待の内容はほぼ一緒ですが、利用方法に少し違いがあります。
以下の記事でANA株主優待券のお得な使い方、メリット・デメリットについてまとめています。
ぜひ、参考に読んでみてください。
JAL株主優待の内容
まずは、JALの株主優待の内容をご紹介します。
大きく分けて2つあります。
- JAL株主優待券(株主割引券)
- 旅行商品割引券(株主優待冊子)
それぞれ順番にご紹介していきます。
JAL株主優待券(株主割引券)
一般的にJAL株主優待券と言われているのは、下の写真の「株主割引券」です。

この株主割引券を使うことでJAL国内線のチケットを通常運賃の50%割引で購入できます。
この株主割引券は無記名式です。
株主本人やご家族はもちろん、まったくの他人でも使うことができます。
1区間につき1枚必要なので、往復するには2枚必要です。
JAL株主優待券に有効期限はある?
JAL株主優待券には有効期間があります。
先ほどの写真の株主優待券は2023年5月に発行されたものですが、有効期間は2023年6月1日から2024年11月30日までになっています。
有効期間は1年6か月ありますね。
この有効期間は予約・購入できる期間ではなく、搭乗できる期間であることに注意が必要です。
- ANAの株主優待券の有効期間は1年
- JALの株主優待券の有効期間は1年6か月

JALの有効期間の方が長いですね!
JAL旅行商品割引券(株主優待冊子)

JALのもう一つの株主優待は、旅行商品割引券です。
JALの株主には、株主優待券と一緒に届きます。
冊子になっており、中には下の写真のような商品割引券が入っています。

この商品割引券は、JALパックツアー商品とJMBツアー商品が正規旅行代金からそれぞれ7%割引、5%割引、ダイナミックパッケージが正規旅行代金から2%割引になります。
JAL株主優待券(株主割引券)のメリット

ここから、JAL株主優待券のメリットをご紹介していきます。
いろいろなメリットがありますが、以下の3点をご紹介します。
- 国内線運賃が約50%割引
- 予約変更やキャンセルができる
- マイルが貯まる
それぞれ順番に解説します。
国内線運賃が約50%割引

JALの株主優待を使えば国内線の普通運賃がいつでも50%割引になります。
搭乗日当日の購入でも50%割引です!
チケットは、数日前に購入すると安い料金で購入できますが、出発の直前だと高いですよね。
ところが、JALの株主優待券を使えばいつでも安く購入することができるのです!
例えば下の画面は6月17日の東京(羽田)→沖縄(那覇)便です。
往復セイバーの料金は38,334円、往復セイバーは38,334円、株主割引は24,425円です。
仮にフリマや金券ショップで株主優待券を4,000円で買ったとしましょう。
それでもセイバーや往復セイバーよりも安いですね♪
株主割引料金24,425円+株主優待券4,000円=28,425円

当日便でも割引料金!
空席があれば搭乗日当日でも50%割引で購入できます。

直前でも割安料金で購入できます!
予約変更やキャンセルができる

2つ目のメリットは、無料で予約変更やキャンセルできることです。
「セイバー」や「スーパーセイバー」は予約変更に対応していませんし、キャンセルした場合にはキャンセル料がかかってしまいます。
株主割引の場合、出発前なら予約の変更やキャンセルが無料です!
旅行や出張で「はっきりと予定が決まっていないけど、飛行機の座席は確保しておきたい」という時ありますよね。
そんな時でも、早めに座席を予約しておき、後で変更もできるので便利です!
~航空券のキャンセル料比較表~
航空券 | キャンセル日時 | キャンセル料 |
---|---|---|
株主割引 | 出発前 | 無料 |
フレックス | 出発前 | 無料 |
セイバー | 出発前 | 税抜運賃額の約5%相当額 |
スペシャルセイバー | 出発55日以上前 出発54日前から出発前 | 税抜運賃額の約5%相当額 税抜運賃額の約50%相当額 |
往復セイバー | 出発55日以上前 出発54日前から出発前 | 税抜運賃額の約5%相当額 税抜運賃額の約50%相当額 |

無料で変更やキャンセルができます!
マイルが貯まる

3つ目のメリットはマイレージです。
株主優待券を利用して航空券を予約した場合でもマイル積算の対象になります。
マイルの積算率は以下のとおりです。
- 普通席:75%
- クラス J:85%
- ファーストクラス:125%

JGC修行にも最適です!
JAL株主優待券のデメリット

一方で、JAL株主優待券を使うデメリットもあります。
- 株主割引の座席数が限られている
- 最安値とは限らない
- チケット購入の際は株主割引券が必要
順番に解説していきます。
株主割引の座席数が限られている
1つ目のデメリットは、株主割引の座席数が限られていることです。
残念なことにキャンセル待ちができないので、座席を予約できないことがあります。
人気路線の土日祝日や繁忙期は特に座席の確保が難しいです。
また、ファーストクラスは設定線路が少ないため予約できないことが多いです。
下の画面は12月30日の東京(羽田)→沖縄(那覇)便です。
セイバーやスペシャルセイバーの座席は空席がまだありますが、株主割引の座席は全て満席になっています。


繁忙期は特に空席がない・・
最安値とは限らない
2つ目のデメリットは価格の面です。
JALには安いセイバーやスペシャルセイバーなどのプランがあります。
余裕をもって早く予約すれば、株主割引よりも安いことがあります。
下の画像は8月31日の東京(羽田)→沖縄(那覇)便です。
セイバーは28,110円、往復セイバーは15,240円、株主割引は25,580円です。
このように株主割引の方が高いことがあります。
価格の面では最安値とは限りません。

チケット購入の際は株主割引券が必要
3つ目は、JALのチケット購入時に株主割引券が必要になることです。
チケットの購入時に株主割引券に記載されている発券用コードを登録する必要があります。
ANA株主優待の場合は、搭乗日までに登録すればいいので、この点はANAの株主優待と少し違います。
JAL株主優待券はメルカリやラクマで出品できる?
JAL株主優待はフリマや金券ショップ、ネットオークション等でも買うことができます。
フリマは出品できるサイトと出品できないサイトがあります。
JAL株主優待券はメルカリで出品できる?


メルカリで出品できる?

メルカリでは出品できません
メルカリで禁止の出品物
JALの株主優待券(株主割引券)は、QRコードなどの電子データとみなされるため出品が禁止されています。
電子チケットや電子クーポン、QRコードなどの電子データ(禁止されている出品物)
メルカリでは、電子チケット等の電子データについて、該当商品を利用できない等のトラブルを防ぐため、出品を禁止しています。
(引用:メルカリ)
同様にANAの株主優待も出品が禁止されています。
メルカリでは、JAL旅行商品割引券だけが出品されています。
価格は1冊300円ほどで出品されています。
下の画像はメルカリの出品画面です。
JAL旅行商品割引券がたくさん出品されていますね。

これからメルカリを始める方は、招待コードの入力で500ポイントGETできます♪
招待コード:CFCXWR
JAL株主優待券はラクマで出品できる?


ラクマでは出品できる?

ラクマでは出品できます
ラクマ出品禁止の株主優待
ラクマの公式ガイドで出品禁止リストを確認してみましょう。
出品禁止の金券類に「株主優待券」とあります。

この「株主優待券」の欄をクリックしてみると、次のように出てきます。

これらが出品が禁止されている株主優待券です。
- 株式会社すかいらーくホールディングス 株主様ご優待券
- 株式会社すかいらーくホールディングス 株主様ご優待カード
- くら寿司株式会社 株主ご優待券
- くら寿司株式会社 株主ご優待割引券
- 株式会社リーガルコーポレーション 株主ご優待券
- 株式会社ビックカメラ 株主様お買物優待券
- 株式会社しまむら 株主お買物券
- SDエンターテイメント株式会社 株主御優待券
- 株式会社アダストリア 株主様ご優待券
- 株式会社スノーピーク 株主様ご優待券
- 株式会社テーオーシー 株主優待 特別ご招待券
- リゾートトラスト株式会社 株主様ご優待
- サムティ株式会社 株主優待券
- オリックス株式会社 株主カード
- オリックス株式会社 株主さまご利用券
- サンフロンティア不動産株式会社 株主様ご優待割引券
- 株式会社タカラトミー タカラトミーモール 株主クーポンコード
- 株式会社オリエンタルランド 株主優待パスポート
- 株式会社サンリオ 株主優待券
- 株式会社サンリオ 株主ご優待クーポン
- 株式会社サンリオ 株主ご優待券(1000円引き)
- J.フロント リテイリング株主様 大丸・松坂屋 お買い物ご優待カード
この中にJALの株主優待券は含まれていません。

ラクマで出品が禁止されていませんね♪
下の画像はラクマの出品画面です。
JAL株主優待券がたくさん出品されています。

これからラクマを始める方は、招待コードの入力で500ポイントGETできます♪
招待コード:3scJW
JAL株主優待券の使い方
JAL株主優待券を使ってチケットを予約する方法をご紹介します。
購入の仕方は通常の購入方法とほぼ一緒です。
JAL株主優待券を使った購入は次の順番で行います。
1.JALのウェブサイトで空席照会
2.株主割引のチケットを購入
3.発券用コードを登録
順番に見ていきましょう。
JALのWEBサイトで空席照会
JALのWEBサイトにアクセスし航空券を検索します。
普通に予約するときと一緒です。
1.JALのウェブサイトを開きます。
2.出発地・到着地・日時を選択します。
対象者限定割引を選択する
ここが少し違うところです。
「対象者限定割引」の欄で「株主割引」を選択します。
1.「対象者限定割引」の欄を押します。

2.「対象者限定割引」の選択画面で、「株主割引」を選んで、[確定]ボタンを押します。

「対象者限定割引」の欄が「株主割引」に代わります。
3.「検索する」を押します。

株主割引のチケットを購入
株主割引の料金が表示されるようになります。
株主割引の便の選びます。

旅程2(復路)も同様に便を選択します。

便の指定をすると、旅程の確認画面に代わります。

内容を確認し、予約を完了させます。
発券用コードを登録
予約が完了したら予約詳細画面で発券用コードを登録します。
発券用コードはJAL株主優待券(株主割引券)のスクラッチ部分を削ると出てきます。

JAL株主優待券を使ったチケット購入はこれで完了です。
通常のチケットの購入とほぼ一緒です。
まとめ:JAL株主優待券のお得な使い方!割引率は?メリット・デメリットもご紹介します!
今回はJAL株主優待券のメリット・デメリットをご紹介しました。
- 株主優待は国内線の株主割引と旅行商品割引券
- フリマで出品、購入が可能
- 国内線運賃が50%割引
- 予約変更やキャンセルができる
- マイルが貯まる
- 座席数が限られている
- 最安値とは限らない
- チケット購入の際は株主割引券が必要
JALの株主優待券は株主以外の方も使えます。
フリマや金券ショップなどでわざわざ購入してもお得な理由があります。
株主優待やマイルなど、上手に使ってお得に航空券を購入しましょう♪
\こちらの記事もよく読まれています/