ANA株主優待券はお得じゃないの?
いくら安くなる?
このような疑問にお答えします。
ANAの株主優待券を知っているけど使ったことはない。
という人が多いのではないでしょうか。
ANAの株主優待券は株主じゃなくても使うことができます。
今回はANA株主優待のお得な使い方やメリット、デメリットについてご紹介します。
ANAホールディングス株主優待券とは
ANA株主優待券(株主割引券)は、ANAホールディングスの株式を100株以上保有している人に対して贈られる株主優待です。
株主優待券を使用すると、通常運賃の半額で飛行機に搭乗可能です。
株主優待券は無記名式なので誰でも使用することができます。
まずは、ANAホールディングスの株主優待の内容をご紹介します。
ANAの株主優待は大きく分けて2つあります。
- ANA株主優待券(株主優待番号の案内書)
- ANAグループ優待券(株主優待冊子)
それぞれ順番に見ていきましょう。
JALにも同様の株主優待があります。
ANAとJALの株主優待の内容はほぼ一緒ですが、利用方法に少し違いがあります。
以下の記事でJAL株主優待券のメリット・デメリットについてまとめています。
ぜひ、参考に読んでみてください
ANA株主優待券(株主優待番号の案内書)
一般的にANA株主優待券と言われているのは、下の写真の「株主優待番号ご案内書」です。
この株主優待券を使うと、航空チケットを株主優待割引運賃で購入することができます。
ANA株主優待の割引率は普通運賃の50%OFFです。
この株主優待券は年に2回発行されます。
1回の搭乗につき1枚必要なので、往復するには2枚必要です。
ANA株主優待割引って何?
ANA株主優待割引とは、ANA国内線の割引運賃の1つです。
国内線の航空券を普通運賃の半額で購入することができます。
国際線の利用はできません。
ANA株主優待券に有効期限はある?
ANA株主優待券には有効期間があります。
発行された優待券によって有効期限が違います。
有効期限は以下の表のとおりです。
発行基準日 | 有効期限 |
---|---|
3月31日 | 6月1日~翌年5月31日 |
9月30日 | 12月1日〜翌年11月30日 |
先ほどの写真の株主優待券は2023年3月31日を基準日として発行されたものですが、有効期限は2023年6月1日から2024年5月31日までと記載されています。
ANAグループ優待券(株主優待冊子)
ANAのもう一つの株主優待は、ANAグループ優待券です。
この優待券は、株主優待券と一緒に下の写真のような冊子が届きます。
冊子の中には下の写真のような優待クーポンが18枚入っています。
チケットは切り取って使います。
ANAグループ優待券の内容をご紹介します。
ホテルの宿泊料金が20%割引
インターコンチネンタルやANA クラウンプラザホテルなどのホテルに宿泊料金が20%割引になります。
レストラン、バー飲食10%割引
ホテル内のレストラン・バーでの飲食が10%割引で利用できます。
空港内売店・免税店10%割引
ANA FESTA・ANA DUTY FREE SHOPで1,000円以上お買い物をすると10%割引になります。
ゴルフ場が優待価格
武蔵の杜カントリークラブ・早来カントリー倶楽部のゴルフプレー料金が優待価格で利用できます。
ANA株主優待券の使い方
ANA株主優待券を使って便を予約をする方法をご紹介します。
購入の仕方は通常の購入方法とほとんど変わりません。
ANA株主優待券を使った購入は次の順番で行います。
1.ANAのWEBサイトで空席確認
2.株主優待割引運賃で航空券を購入
3.株主優待番号と登録用パスワードを登録
ポイントは、先に株主優待割引で購入し、その後に株主優待番号を入力する点です。
株主優待番号は搭乗日までに登録をすればOKです♪
株主優待券が手元に無くても、株主優待割引で購入できます!
順番に見ていきましょう。
ANAのWEBサイトで空席確認
まず始めにANAのウェブサイトで航空券を検索します。
1.ANAのウェブサイトを開きます。
2.利用したい区間と日付を選択します。
3.最後に「検索する」をクリックします。
ANA株主優待券がお得に使えるのはどのシーズン
ANA株主優待券をお得に使えるのはどのシーズンでしょうか。
ANAの株主優待券には、使用できない日が設定されていないので、オールシーズン使用できます。
そのため、GWやお盆、お正月など航空券が高騰するシーズンに利用するのが最もお得です。
例えば、上野画像は、8月15日の東京(羽田)→沖縄(那覇)に行きです。
バリュー料金は36,250円、株主優待割引は,28,110円です。
バリュー料金よりも8,140円も安いですね!
ANA株主優待券のメリット
ANA株主優待券はいろいろなメリットがあります。
- 当日の予約でも国内線運賃が半額
- 払戻手数料440円でキャンセルできる
当日の予約でも国内線運賃が半額
空席があればいつでも普通運賃が半額になります。
当日の予約も可能です。
航空券は、早めに予約をすると安い料金で購入できますが、出発の直前だと高いですよね。
ANAの株主優待券を使えば安く購入することができます。
下の画面は6月30日の東京(羽田)→沖縄(那覇)便です。
フレックス料金は53,110円、バリュー料金は40,320円ですが、株主優待割引は26,860円です。
株主優待券の購入金額と合わせても安いですね♪
株主優待割引料金26,860円+株主優待券3,600円=30,460円
予約変更やキャンセルができる
株主優待券を使って購入すると、予約変更やキャンセルが可能です。
バリューやスーパーバリューは、安くなりますが予約変更に対応していません。
また、キャンセルした場合にはキャンセル料がかかってしまいます。
しかし、株主優待券をを利用した場合は、払い戻し手数料440円だけでキャンセルが可能です。
そのため、まだ予定がはっきり決まっていない旅行や出張がある場合でも、早めに航空券を予約することができます。
これも株主優待券の大きなメリットです。
ANA株主優待券のデメリット
ANA株主優待券を使うデメリットもあります。
- セール運賃より高いことがある
- 株主優待割引の座席数が限られている
セール運賃より高いことがある
飛行機を早く予約をすればセール運賃の方が安いことがあります。
例えば下の画面は8月31日の東京(羽田)→沖縄(那覇)便です。
スーパーバリューは16,010円、株主優待割引は28,110円とセール料金の方が安いです。
価格の面では必ず安く買えるとは限りません。
株主優待割引の座席数が限られている
人気路線の土日祝日や繁忙期だと空きが無いことがあります。
下の画面は1月1日の東京(羽田)→沖縄(那覇)便です。
株主優待割引の座席は全て満席になっています。
繁忙期は最もお得に使える反面、チケットが取れないこともあります。
株主優待割引運賃の航空券を予約・購入
検索結果が表示されます。
その中で「株主優待割引」を選んで、予約・購入手続きを行います。
便を選択したら「確認画面へ」をクリックします。
空きがない場合は空席待ちもできます
「確認画面へ」に進み支払いを完了させます。
株主優待番号と登録用パスワードを登録
支払い完了後に「株主優待券番号」と「登録用パスワード」を登録します。
ここが通常の航空券の購入と違うところです。
この登録は搭乗手続きまでに登録すればOK!
株主優待番号登録の仕方
登録は「株主優待番号登録」の画面で行います。
予約・購入から時間が経っている時は、「国内線 予約確認・購入・変更」から予約・購入したチケットを開いて手続きします。
1.「株主優待番号ご案内書」のスクラッチ加工部分を削る
株主優待券(株主優待番号ご案内書)に、株主優待番号と登録用パスワードが書かれています。
登録用パスワードはスクラッチ部分を削ると下の画像のように出てきます。
パスワードは数字とアルファベットを組みあせた16文字です。
2.株主優待番号と登録用パスワードを入力
株主優待番号登録の画面で、[1]株主優待番号と[2]登録用パスワードを入力します。
パソコンの場合は下の画面の所に入力します。
スマホの場合は下の画面の所に入力します。
これで株主優待番号の登録は完了です。
先に株主優待料金で購入し、後から株主優待券を手に入れてもOK♪
ANAの株主に株主優待はいつ届く
ANAの株主優待はANAホールディングスの株を100株以上保有するともらえます。
株主優待をもらうには、3月末と9月末に株を保有している必要があります。
届く時期は下のとおりです。
- 3月末の株主:5月中旬
- 9月末の株主:11月中旬
株主には年に2回株主優待が届きます。
それぞれ、2ヶ月後の5月中旬と11月中旬に届きます。
直近では2023年5月15日に届きました
ANA株主優待券はメルカリや金券ショップで売っている?
ANA株主優待はフリマや金券ショップ、ネットオークション等でも買うことができます。
ANA株主優待券はメルカリで出品できる?
メルカリで出品できる?
メルカリでは出品できません
メルカリで禁止の出品物
ANAの株主優待券(株主優待番号のご案内)は、QRコードなどの電子データとみなされるため出品が禁止されています。
電子チケットや電子クーポン、QRコードなどの電子データ(禁止されている出品物)
メルカリでは、電子チケット等の電子データについて、該当商品を利用できない等のトラブルを防ぐため、出品を禁止しています。
(引用:メルカリ)
メルカリでは、ANAグループ優待券(株主優待冊子)は出品されています。
価格は1冊300円ほどです。
優待割引でホテルやANA FESTAなどを利用したい場合はおすすめです。
下はメルカリの出品画面です。
ANAグループ優待券がたくさん出品されていますね。
これからメルカリを始める方は、招待コードの入力で500ポイントGETできます♪
招待コード:CFCXWR
ANA株主優待券はラクマで出品できる?
ラクマでは出品できる?
ラクマでは出品できます
ラクマ出品禁止の株主優待
ラクマの公式ガイドで出品禁止リストを確認してみましょう。
出品禁止の金券類に「株主優待券」とあります。
この「株主優待券」の欄をクリックしてみると、次のように出てきます。
これらが出品が禁止されている株主優待券です。
この中にANAの株主優待券は含まれていません。
ラクマで出品が禁止されていませんね♪
下はラクマの出品画面です。
たくさん株主優待券が出品されています。
これからラクマを始める方は、招待コードの入力で500ポイントGETできます♪
招待コード:3scJW
ANA株主優待券は金券ショップで売っている?
ANA株主優待券は金券ショップでも売り買いされています。
価格変動もありますが、おおよそ3,000円~4,000円程度で売られています。
有効期限の終わりに近づくと、価格が下がっていく傾向があります。
ANA株主優待券の価格推移は?
筆者がANA株主優待券をラクマで売却した実績額でご紹介します。
2022年は2,000円程度でしたが、2023年分は3,600円で売却しました。
旅行需要の回復とともに株主優待券の価格も上がってきています。
現在は3,000円台で取引されています。
まとめ:ANA株主優待券はお得じゃない!?いくら安くなるの?割引率は?
今回はANAの株主優待についてご紹介しました。
- ANAの株主じゃなくても使える
- 株主優待は国内線の株主優待割引とANAグループの優待券
- フリマで出品、購入が可能
- 国内線運賃が半額
- 予約変更やキャンセルができる
- 座席数が限られている
ANAの株主優待券は株主以外の方も使えます。
フリマで購入することも可能。
上手に使ってお得に航空券を購入しましょう♪