セミリタイアするための資産を増やす方法(長期投資と短期投資で増やす)

スポンサーリンク
セミリタイアするための資産を増やす方法(長期投資と短期投資で増やす)投資・運用

セミリタイアするためには資産運用が大切です。

セミリタイアを目指し投資信託などで資産運用をしている人も多いと思います。

しかし、それだけでは、なかなかセミリタイアには近づきません。

ぱんこ
ぱんこ

短期投資を取り入れると効率的だよ!

投資資金のごく一部を短期投資に回します。

筆者は、この方法で効率よく資産を貯めることができました。

セミリタイアした筆者が行っている資産の増やし方をご紹介します。

この記事の結論
  • 資産運用は長期と短期で考える
  • 長期は投資信託で運用する
  • 短期は株式投資で運用する
スポンサーリンク

資産運用は長期と短期で考える

資産運用を長期と短期の2つの目線で考えます。

長期で運用しつつ、短期でも取引を行います。

長期投資

セミリタイアに向けて投資信託などで資産運用を行っている人は多いと思います。

最近は、

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

など、低コストの良い商品がありますね。

これらの投資信託を、長期、分散、積立で運用していくのは王道ですよね。

筆者も買ってます。

しかし、投資信託でセミリタイアするには大きな弱点があります。

それは、時間がかかることです。

投資信託は、じっくり時間をかけて確実に資産を増やしていく長期投資です。

資産が増えるには、10年、20年、30年といった月日を必要とします。

気長に増えるの待ってよー

短期投資

筆者は、長期投資で資産形成しつつ、同時に短期投資も行っています。

短期投資は、株などを短い期間で売買し、利益を積み上げていく手法です。

株を安いタイミングで買い、高くなったら売るを繰り返します。

株価の値上がり分が利益になります。

株式投資は大損をする?

こむぎ
こむぎ

株は損しないの?

ぱんこ
ぱんこ

もちろん中には大損する人もいるよ

大損をする人の特徴

これをやる人は大損をします。

  • 自分で考えずに人が勧めた銘柄を買う
  • 高値で買い、安値で売る

どの銘柄を買おうかしら?

何か良い銘柄ない?

どの銘柄の株を買えばいいか分からない。

と、悩みますよね。

そこで、SNSなどで調べ「○○の銘柄が良い」などの情報を調べます。

例えばTwitterのこんなツイート。

なんか良さそうな銘柄ですね。

買いたくなります。

しかし、これは銘柄を紹介しているだけで、今が買い時だとは言っていません。

株で儲けるには「安く買い、高く売る」ことが必要です。

買えば下がる・・

自分で何も考えずに買えば、だいたい買った後は下がります。

売買のタイミングは自分で判断する必要があります。

ぱんこ
ぱんこ

売買のタイミングは重要だよ!

どのように判断するか?

こめお
こめお

どうやって判断するの?

ぱんこ
ぱんこ

判断するには勉強するしかないよ!

勉強する方法は、次のようなものがあります。

  • 本や動画で独学
  • スクールで学ぶ
  • 習うより慣れろ

本や動画で独学

一番簡単なのは、本や動画で独学ですね。

ぱんこ
ぱんこ

100冊以上本を読んだよ

動画もたくさん見てる

メリット
  • 費用がかからない
デメリット
  • 時間と手間がかかる

本や動画で、買うタイミングや売るタイミングを学ぶことができます。

また、安くて良い銘柄を選ぶ方法も学ぶことができます。

投資スクールで学ぶ

投資スクールで学習する方法もあります。

メリット
  • プロから実践的なノウハウを学ぶことができる
  • 短期間で効率よく学習ができる
デメリット
  • 費用が高い

無料セミナーを実施しているスクールもあるので、参加してみるのもいいと思います。

ぱんこ
ぱんこ

無料セミナーに参加してみたよ!

無料セミナーの体験

無料セミナーの内容は、次のようなものでした。

  • 株を買うタイミング
  • 株を売るタイミング
  • 四季報でお宝銘柄を探す方法
ぱんこ
ぱんこ

1時間半はあっという間だった

短時間でしたが、凝縮した濃い内容でした。

やはり、投資スクールの講義は無料動画とは違います。

こむぎ
こむぎ

本入会はしたの?

ぱんこ
ぱんこ

受講料が高いので本入会はしてないよ!

入力する内容はこれだけ。

住所・電話番号の入力は不要。

当日は受付で名前を言うだけです。

こむぎ
こむぎ

参加した後、

電話やDMはしつこくなかった?

ぱんこ
ぱんこ

電話も住所も入力してないから

絶対こないよ!

私が参加した無料セミナーは下のボタンから飛べます。

無料セミナーはGlobal Financial Schoolでも行っています。

こちらも有名な投資スクールです。
(こちらの無料セミナーは電話番号の入力必須です)

習うより慣れろ

株は習うより慣れろで経験してみるのがいいと言います。

私も最初無謀にも買いました。

結果、当然のように損しました・・。

買うタイミングも売るタイミングも分からないので当然です。

勉強せずに買うのはやめた方がいいです。

お気に入りの本

これまで株式投資の本を100冊以上読みました。

今は、入門的な本はほぼ処分しましたが、お気に入りの本は手元に置いています。

ぱんこ
ぱんこ

お気に入りの本ベスト3をご紹介します

1.知識ゼロでも大丈夫! 基礎から応用までを体系的に学べる! 株式投資の学校[入門編]

筆者の一番のお気に入りです。

この本は、「ファイナンシャルアカデミー 」が講座の内容を本にしたものです。

筆者が無料セミナーを受講したスクールです。

いろいろ本を読んだ中で、この本が一番分かりやすくためになりました。

この本で株式の基本的な知識を覚えました。 

2.株の鬼100則

石井勝利先生の本です。

株式投資の鉄則が100個分かりやすく書かれています。

楽天ブックス
¥1,760 (2023/02/22 08:38時点 | 楽天市場調べ)
楽天ブックス
¥1,980 (2023/02/22 08:39時点 | 楽天市場調べ)
楽天ブックス
¥1,980 (2023/02/22 08:39時点 | 楽天市場調べ)

この本のとおりに実行できれば株で負けることはないと思います。

3.めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ザイが作った「株」入門 改訂版第3版

株の雑誌ZAIが作った株の入門書です。

株の本当の基礎が書かれています。

現在は改訂第3版が出版されています。

まとめ

今回は、長期投資と短期投資で効率良く資産を貯める方法をご紹介しました。

  • 資産運用は長期と短期で考える
  • 長期は投資信託で運用する
  • 短期は株式投資で運用する

株式投資で利益を得るには勉強が必要です。

勉強の方法は、

  • 本や動画で独学
  • 投資スクールで学ぶ
    (無料セミナーを受講する)

などがあります。

これらで勉強し、長期投資と短期投資で効率良く資産を貯めましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

株式投資には簿記の知識が役立ちます。

タイトルとURLをコピーしました