この記事では知識ゼロから4か月で簿記2級に合格した筆者の勉強法をご紹介します。

簿記の知識はあったの?

まったくない・・。
複式簿記って何?
筆者(ぱんこ)は簿記経験がなく知識ゼロです。
最短での合格を目指し、簿記3級は飛ばすことにしました。
勉強を始めて4か間で簿記2級を受験。
無事に合格できました。
これから簿記検定を受検する方の参考になれば幸いです。
筆者の簿記検定2級の合格証書です

簿記2級検定試験の勉強方法

始めは何をしたの?

試験日までのスケジュールを決めたよ
検定試験までのスケジュールを決める

始めに目標とする試験日を決め、そこから逆算して勉強スケジュールを決めました。
目標日を設定することで、進行の具合を把握しやすく、効率よく勉強出来ると思ったからです。
筆者のスケジュール
筆者のスケジュールです。
- 7月25日 簿記入門の勉強開始
(約2週間)
- 8月8日 簿記3級の勉強
(約1週間)
- 8月15日 簿記2級:商業簿記
(約2週間)
- 8月29日 簿記2級:工業簿記
(約2週間)
- 9月12日 商業簿記、工業簿記 2~3周
(約4週間)
- 10月10日 本試験演習問題
(約1か月)
- 11月20日 簿記2級検定試験
勉強を始めたのが7月下旬。
試験日を11月20日と決め、それに合わせて上記のスケジュールを組みました。
勉強時間は平日2時間、休日8時間ほどです。
- 入門テキストの内容をしっかり理解する
- 3級の範囲はさらっと流す
- 2級は1周して全体のボリュームをみる
- 2周目でしっかり内容を理解する
- ひたすら問題を解く
- 本番と同じ時間で演習問題を解く
順番に解説していきます。
簿記入門の勉強
筆者は簿記の知識ゼロです。
「借方・貸方」「仕訳」って何?
とうレベルからのスタートです。
筆者にとって簿記3級のテキストは難しすぎます。
簿記入門のテキスト
そこで、簿記入門のテキストから始めることにしました。
初めに買ったテキストはこれです。

このテキストは簿記の知識ゼロの人でも分かるようにやさしく書かれています。
書名のとおり、いちばんわかりやすいテキストです。
- 左手(借方)でボール(現金)を受け取る
- 右手(貸方)でボール(現金)を投げる
- 金銭は現金に置き換えて考える
など、例えがわかりやすく覚えやすかったです。
基本が分からないと、3級のテキストはまったく理解できません。
未経験者は、入門のテキストで勉強を始めるのがおすすめです。

この本を3周くらい読んだよ
簿記3級の勉強
入門のテキストで基礎を勉強したあと、3級のテキストを読みました。
簿記3級のテキスト
使用したテキストはこれです。

このテキストと平行してふくしままさゆきさんの動画で勉強しました。
この動画のおかげで合格できたと言っても過言ではありません。
動画を見てからテキストを読むと、理解しやすくなります。
テキストと動画で3級の範囲を一通り勉強しました。

3級の問題は解けるようになったの?

全然解けなかった
3級を受験するわけではないので、3級の試験問題対策はしていません。
とにかく「仕訳」を覚えることに集中しました。
簿記2級の勉強(商業簿記)
3級の範囲を1周したあと、2級の勉強に入りました。
2級は商業簿記と工業簿記があります。

商業簿記と工業簿記はどっちから勉強したの?

商業簿記から勉強したよ
簿記3級からの流れで理解しやすいと思い商業簿記から勉強しました。
簿記2級(商業簿記)のテキスト
商業簿記は2冊のテキストを使いました。


テキストによって説明の仕方が違うので、複数あると理解しやすいです。
- 解答をYouTubeで解説しています
- 問題を解く過程がわかり、理解が深まります
2級も、テキストと平行してふくしままさゆきさんの動画で勉強しました。
まずは、2級のボリュームを掴むため1周です。
途中途中で、入門と3級のテキストを見ながら読み進めます。
最後に難関の連結会計があります。
これは本当にラスボスですね。
簿記2級の勉強:工業簿記
商業簿記を1周したあと、工業簿記の勉強に入りました。
簿記2級(工業簿記)のテキスト
工業簿記はこのテキストを使用しました。


工業簿記も2冊のテキストとふくしままさゆきさんの動画を使って勉強しました。
工業簿記も、全体のボリュームを掴むため1周します。
分からないところは後回しにし、どんどん進めていきました。
工業簿記は電卓が重要
工業簿記は電卓を使った計算が多いです。
電卓を叩くのが遅いと時間ロスになるので、高速で打つ練習が必要です。
簿記2級の勉強(商業簿記、工業簿記)
商業簿記、工業簿記を1周すると、全体のボリュームが分かります。
2周目はしっかりと理解を深めます。
2周目が終わったところで、テキストにある模擬試験にチャレンジしました。

模擬試験はどうだった?

まったく出来なかった・・。
この時点ではまったく解けず愕然とします。
また、本試験のレベルの高さに驚きます。
ここから、3周目に入り何度もひたすら問題を解きました。
ある程度テキストの問題が解けるようになったら次の段階に移ります。
簿記2級問題集
次に使用したのはこの問題集です。


この問題集は本試験レベルの難易度です。
また、問題を解く過程が詳しく解説されています。
1回目は全く解けませんでした。
この問題集で何度も問題を解く練習をしました。
簿記2級本試験演習問題

最後はタイマーで時間を計り、本番を想定して模擬試験をやりました。
簿記2級の試験問題は、第1問~第5問まであります。
第1問は仕訳、第3問は財務諸表・精算表、第4問は工業簿記仕訳とパターンがあります。
- 問題を解く順番を考える
- 1問あたりに使う時間を考える
- 苦手な分野を見つける
簿記2級本試験対策予想問題集
筆者が使ったの予想問題集はこれです。


この問題集は特におすすめです。
- 本試験と同程度の難易度
- 本試験で似た問題が出題された
- 回答の解説が詳しい
制限時間内に合格点が取れるまで、この問題集を何度も繰り返しました。
簿記2級検定試験を受験した感想

本試験はどうだった?

予想問題と似ている問題が出た!
何とか出来たよ!
本試験は、問題の難易度がかなり高いのだろうと思っていました。
しかし実際は、
- パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 総仕上げ問題集
- スッキリうかる日商簿記2級 本試験予想問題集
- 合格するための本試験問題集
と、同程度のレベルでした。
しかも、予想問題と同じような問題が出題されました。
時間配分は想定通りでしたが、ギリギリでした。
電卓の早打ちは重要だと思いました。
まとめ
今回は、簿記2級に合格した筆者の体験談をご紹介しました。
簿記の知識ゼロの人は、簿記に慣れるまでが一番大変です。
筆者も「借方:貸方」「仕訳」に苦労しました。
簿記はコツを掴むことが合格への近道だと思います。
皆さまの合格のために、少しでも参考になれば幸いです。