
楽して稼ぎたい

治験は危ないの?
そのような希望や悩みにお答えします。
治験は聞いたことがある。
けど、まだやったことはないという人は多いですよね。
治験は、日帰りや宿泊、健康食品・化粧品のモニターまで、様々な案件があります。

治験バイトと呼ばれていますが、正式には有償のボランティアです
今回は治験の概要とおすすめのサイトをご紹介します。
- 治験バイトに興味がある人
- おすすめの治験サイトを知りたい人
- 楽に稼ぎたい人
治験とは?簡単に言うと?

治験とは、新しい薬をつくる際の薬の効用や安全性の最終確認するための試験です。
何度も試験を繰り返し、最後は人で有効性と安全性を調べます。
人で有効性と安全性を調べる試験のことを「臨床試験」と言います。
その中でも厚生労働省から「薬」として認めてもらうために行う臨床試験のことを「治験」と言います。

治験は薬の有効性と安全性を調べる最終テストです
治験バイトの種類
治験バイトにはいろいろな種類があります。
治験のモニター
治験のバイトは薬の治験だけではなく、様々なモニターもあります。
- 青汁モニター
- 体組成計モニター
- 禁煙器具モニター
- 健康食品モニター
- 化粧品モニター
- 花粉症モニター
などなど。
日帰りで出来るものと入院が必要なものがあります。
日帰りの治験
自宅から定期的に病院へ通院する治験です。
入金検査がなく、拘束される時間が短いのがメリットと言えます。
入院型に抵抗がある人も参加しやすいでしょう。
入院型の治験
病院に、数日~数週間入院して検査する治験です。
入院検査が必要なため、時間に自由が効く方に向いています。
起床や就寝時間、食事などはしっかりと管理されますが、それ以外の時間は自由時間になっています。
本や、ゲーム、スマホ、PCの持ち込みは可能です。
空いている時間は、読書や勉強をしたり、ネットで仕事することもできます。
治験バイトは危ないの?

やってみたいけど、何か恐い
治験は危ないというイメージを持つ方も多いと思います。
まずは治験のデメリットからご紹介します。
- 副作用
- 生活を制限される
- 採血が多い
それぞれ順番にご説明します。
治験の副作用

副作用は絶対無いの?

100%無いとは言い切れない
副作用の可能性がゼロではありません。
それは、どんな薬を飲んでも副作用が起こる可能性があるからです。
薬の効果は人それぞれ違うので、副作用が絶対にないとは言えません。
けれど、可能性は極めて低いです。
というのも、治験は厚生労働省の定めた厳格な基準に従って行われています。
また、治験審査委員会による副作用の厳しい審査があるので副作用が起きる可能性は低いんです。

副作用が心配な人は薬の治験はやめておきましょう!
薬の治験以外にも、健康食品・特定保健用食品・サプリメントや美容・コスメなどのモニターもあります。
薬を使った治験が不安な方におすすめです。
生活を制限される
治験中は生活が制限されます。
お酒やたばこは禁止されます。
たばこを吸う方やお酒は飲む方は、少しの間我慢が必要です。
採血が多い
治験中は何度も採血されます。
血液検査でデータを収集するのやむを得ませんが、注射が苦手な方は辛いかもしれません。
治験バイトのメリット
次に、治験バイトのメリットをご紹介します。
- 報酬が高い
- 健康的な食事
- 健康診断が無料
治験バイトは報酬が高い
治験バイトの最大のメリットこれです。
報酬が高いこと。
通院型で1~2万円。
入院型の場合は数十万円支給される治験もあります。
さらに、別途で交通費が支給されることもあります。
健康的な食事
しっかりとした食事を毎日3食食べられるのもメリットです。
病気で入院したときの病院食とは違いますよ。
それなりにボリュームがあって美味しいですよ。
健康診断が無料
健康診断を無料で受けることができます。
治験によっては、人間ドックレベルの検査を受けることができますよ。
治験バイトの始め方

治験バイトは、以下の5ステップで始めることができます。
- 治験サイトに会員登録
- 治験に応募
- 説明会に参加
- 健康診断
- 治験開始
治験サイトに会員登録
まず始めに、治験サイトに会員登録します。
治験に応募
治験サイトに登録後、参加したい治験を検索します。
参加条件をよく確認して、希望の治験に応募します。
治験の説明会に参加
治験に応募すると説明会があります。
説明会では、治験の概要や薬の副作用、報酬などの説明があります。
ここで不安なことや疑問点などを質問できます。
健康診断
治験の参加者に適しているか確認するため健康診断が行われます。
人間ドック並みのしっかりした検査の場合もあります。
自分の健康状態も把握することもできますよ。
治験開始
健康診断が終われば治験開始です。
治験おすすめサイト

ここからは、おすすめの治験サイトをご紹介します。
治験に応募するには治験サイトに登録する必要があります。
どのサイトも登録は無料です。
サイトによって募集している案件が違うので、複数のサイトに登録しておくと良い案件が見つかりやすいです。
①JCVN治験ボランティア

まずは、JCVN治験ボランティアです。
このサイトは、10年以上の実績がある老舗です。
- 全国の案件があり、特に関東、関西、九州の案件が多い
- 健康食品や化粧品モニターまで案件が幅広い
- ニキビ治験・喘息治験・メタボ治験などの変わった案件もある
公式サイトは↓こちらです。
興味がある方は見てみてください。
②コーメディカルクラブ

次はコーメディカルクラブです。
案件が多いのが特徴のサイトです。
- 全国の案件があり、特に関東、関西、九州の案件が多い
- 案件数が多い
- 健康食品や化粧品モニターまで案件が幅広い
公式サイトは↓こちらです。
興味がある方は見てみてください。
③医療総合サイトQLife(キューライフ)
次は、QLife(キューライフ)です。
登録者数が多いサイトです。
- 登録者数は58万人以上の国内最大級の治験サイト
- 健康食品や化粧品モニターまで案件が幅広い
- 関東、関西、九州の案件が多い
公式サイトは↓こちらです。
興味がある方は見てみてください。
④V-NET

V-NETは、中部地方の案件もあるサイトです。
- 関東、関西、中部(福井・富山・石川・愛知・岐阜・滋賀)の案件が多い
- 【花粉症】【鼻炎】【結膜炎】【アトピー性皮膚炎】【喘息(小児期を含む)】 【高血圧】【メタボリックシンドローム】【糖尿病】など治験の種類が豊富
公式サイトは↓こちらです。
興味がある方は見てみてください。
⑤チヨダモニター倶楽部
次はチヨダモニター倶楽部です。
ここのサイトは他には無い案件が豊富です。
- 関東の案件が多い
- 冷え性改善試験、アルコール代謝試験など他には案件が多い
公式サイトは↓こちらです。
興味がある方は見てみてください。
治験バイトに関するよくある疑問

体調に変化があればどうしたらいいの?
説明会の際に詳しい説明があります。
少しでも体調の変化を感じたら、すぐに医師に相談しましょう。
医師が適切な処置をしてくれます。
もしも、万が一健康被害が生じた場合は補償もあります。

異変を感じたら、すぐに担当の医師に相談することが大切です
治験は副業になるの?
治験バイトと呼ばれていいますが、治験は有償のボランティアです。
副業にはなりません。
(ただし、会社の規定に従ってください)
まとめ
今回は、治験サイトを5つ厳選してご紹介しました。
良い案件はすぐに埋まってしまいます。
複数のサイトに登録しておいて、条件の良い案件を探すがおすすめです。
まずは、治験サイトに登録して、良い案件を探してみましょう!