節約や貯金はつらい我慢が必要だと思っていませんか?

食費を削ろう・・。

貯金ばかりの人生なんかつまらない・・。
つらい節約をしなくても、ちょっとしたことでお金が貯まるんです。
その方法は、水筒と手作り弁当を持参するだけ。

え~めんどくさい
水筒は洗うのが面倒くさいし、お弁当は作るのが面倒くさい。
と思うかもしれませんが、これをやるだけでみるみるお金が貯まります。
今回は無理なくできるお金の貯め方と、増やし方をご紹介していきます。
- 水筒やお弁当の持参で節約する
- 節約できる額は月8,000円、年96,000円
- 節約したお金を10年運用すると1,177,988円に増える
- 節約したお金を20年運用すると2,934,197円に増える

こんにちは!ぱんこです
- 資格:FP2級
- 節約と投資が好き
- Twitterもやっているので遊びに来てください♪
以下の記事では、 電気代の節約方法をご紹介しています。こちらもぜひご覧下さい!
水筒を持参して節約:ペットボトルは買わない!

【水筒】ペットボトルは買わない
みなさんは会社や学校に持って行く飲み物をどうしていますか?
毎日お茶や水などのペットボトルを購入している方は、水筒を持参することでお金が貯まります。

そんなことで貯まるの?

どれくらいの節約になるか計算してみましょう
ペットボトルを1ヶ月購入:いくらかかる?
ペットボトルを1本100円と仮定します。
平日に毎日購入した場合、1月で約20日購入することになります。
これで試算してみます。
・ペットボトル:1本100円
・1ヶ月に買う本数:20本
→ 100円×20本=2,000円
毎日1本購入すると、1ヶ月で2,000円かかります。

大したことないじゃん

1ヶ月だとそれほど大きく感じませんね
次は1年で計算してみましょう。
ペットボトルを1年間購入:いくらかかる?
ー1ヶ月にかかるお金ー
・ペットボトル:1本100円
・1ヶ月に買う本数:20本
→ 100円×20本=2,000円
ー1年間にかかるお金ー
→ 2,000円×12ヶ月=24,000円
毎日ペットボトルを購入した場合、1年間で24,000円もかかります。

年間にすると結構な額です
水筒を洗うのが面倒くさい!

水筒は洗うのが面倒くさい。
乾かすのも面倒。
水筒を持って行けば節約になるのは分かっている。
でも「洗うのが面倒くさい」と思っている方も多のではないでしょうか?
そのような方には食洗機対応の水筒がおすすめです。
食洗機対応の水筒は洗うのが楽!
食洗機対応の水筒であればお手入れは簡単です!
Amazonや楽天市場
などでいろいろな食洗機対応の水筒が販売されています。
食洗機対応の水筒
食洗機対応の水筒を2点ご紹介します。

例えばこんな水筒があります
①:サーモス|THERMOS 真空断熱ケータイマグ 食洗機対応モデル

サーモスの真空断熱ケータイマグ(JOK-500)です。
カラーは「ブラック」「ホワイト」「サンドベージュ」「ライトブルー」の4色があります。
②:サーモス|THERMOS 真空断熱ケータイマグ[食洗機対応/パッキン一体型モデル] [480ml] ラベンダー JOQ-480-LV

サーモスの真空断熱ケータイマグパッキン一体型モデル(JOQ-480)です。

カラーは「ラベンダー」「アッシュブルー」「グレーグリーン」「ペールオレンジ」「ホワイト」「ブラック」の6色あります。
Amazon水筒ランキング
Amazonでもたくさんの水筒があります。
下のリンクはAmazonの水筒ランキングです。

いろいろな水筒がありますよ♪
\ランキングを見てみる/
楽天市場水筒ランキング
こちらは楽天市場の水筒ランキングです。
楽天市場にもたくさんの水筒がありますね。
\ランキングを見てみる/

良い水筒はありましたか?
お弁当を持参して節約
(出典:楽天市場)
お昼にコンビニでお弁当を買ったり外食をしている方は、家でお弁当を作って持参すると節約になります。
こちらもどれくらい節約になるか試算してみましょう。
お弁当の購入や外食や1ヶ月間毎日したらいくらかかる?
コンビニのお弁当代や外食代は、何を買うかによって違います。
今回は仮に1食600円で試算してみます。
また、家で作るお弁当も材料費がいくらになるか人によって様々です。
こちらは仮に半分の1食300円で試算してみます。
ー1ヶ月にかかるお金ー
・外食代:1食600円
・1ヶ月に買う日数:20日
→ 600円×20日=12,000円
・家で作るお弁当代:1食300円
・1ヶ月に作る日数:20日
→ 300円×20日=6,000円
毎日コンビニや外食すると1ヶ月に12,000円もかかってしまいます。
それが家からお弁当を持参すると6,000円も節約できます。
その差は6,000円です!
【お弁当】1年間でいくら節約になる?
1ヶ月6,000円節約した場合、
1年間だど6,000円×12ヶ月=72,000円です!

結構凄い額!!
お気に入りのお弁当箱を買おう
お弁当は作るのが面倒!と思う方も多いと思います。
お気に入りのお弁当箱なら作るのが少し楽しくなるかもしれません。
お弁当箱も Amazonや楽天市場
などでいろいろなものが売られています。
Amazonお弁当箱ランキング
Amazonのお弁当箱ランキングです。
下のリンクから飛べます!

見るだけでもワクワクしてきますよ♪
\ランキングを見てみる/
楽天市場お弁当箱ランキング
こちらは楽天市場のお弁当箱ランキングです。
下のリンクから飛べます!
\ランキングを見てみる/

素敵なお弁当箱に出会えるといいですね♪
【お弁当】レシピ本を参考に節約弁当
お弁当作りは頑張りすぎず、安くて簡単にできる料理だと楽ですよね。
時短で節約できるレシピをまとめた本もあります。



このような本を参考にするのも良いですね♪
水筒とお弁当の持参で節約できる額
水筒とお弁当の持参で節約できる額をまとめます。
水筒 | お弁当 | 合計 | |
---|---|---|---|
1ヶ月の節約額 | 2,000円 | 6,000円 | 8,000円 |
1年間の節約額 | 24,000円 | 72,000円 | 96,000円 |
水筒とお弁当を持参すると1年間で96,000円も節約できます。
これは結構大きな金額ですよね!
水筒とお弁当で節約したお金を運用して増やす

水筒やお弁当の持参で節約できたお金を投資信託で増やしましょう!
金融庁資産運用シュミレーション
金融庁のサイトでシ