貯金ばかりの人生はつまらない?無理なくできる「節約」「貯金」の方法をご紹介します!

スポンサーリンク
貯金ばかりの人生はつまらない?無理なくできる「節約」「貯金」の方法をご紹介します!節約

節約や貯金は、我慢が必要だと思っていませんか?

食費を削ろう・・。

貯金ばかりの人生なんかつまらない・・。

節約や貯金は辛いものだと考えている方も多いと思います。

しかし、無理をしなくてもできる節約もあります。

今回は、無理なくできる「節約」「貯金」の方法をご紹介します。

この記事の結論
  • 無駄な電気、ガス、水道の使用を減らす
  • 水筒、弁当を持参する
  • 浮いたお金を自動で増やす
スポンサーリンク

電気代の節約

蛍光灯を消して電気代節約

「誰もいない部屋の蛍光灯が点けっぱなし

そのようなことはありませんか?

ぱんこ
ぱんこ

お金を使ってるのと同じだよ

どんどんお金が燃やされています。

テレビを消して電気代節約

「テレビを見ていないのに点けっぱなし」

そのようなことはありませんか?

ぱんこ
ぱんこ

これもお金を使ってるのと同じだよ

知らぬ間にどんどんお金が燃えています。

  • 誰もいない部屋の蛍光灯を消す
  • 見ていないテレビを消す

ちょっとしたことで節約になります。

習慣化でお金が貯まりますよ!

待機電力を減らして電気代節約

電化製品は電源をコンセントに挿しているだけで待機電力が発生します。

知らず知らずのうちにお金を使っています。

電化製品を使用しないときは電源からコンセントを抜くと節約になります。

こむぎ
こむぎ

コンセント抜くの面倒くさい・・。

ぱんこ
ぱんこ

スイッチ付き電源タップが便利だよ

コンセントを挿したままでも、電源を切ることが出来ます。

スイッチ一つで待機電力をカットできますよ♪

水道代、ガス代の節約

シャワーを止めて水道・ガス代節約

お風呂で髪や体を洗うとき、シャワーを出しっぱなしにしていませんか?

これは、排水溝にお金が流れています。

水道代だけでなくガス代もかかります。

髪や体を洗っている間はシャワーを止める

これだけでも節約になりますよ♪

こむぎ
こむぎ

1回ごとに止めるの面倒くさい・・。

ぱんこ
ぱんこ

手元スイッチが付いているシャワーヘッドが便利だよ

手元のスイッチでシャワーを止めたり出したりできるので便利ですよ♪

水筒を持参して節約

毎日お茶や水などのペットボトルを購入している方は、水筒を持参することで節約になります。

1本100円と仮定し、毎日購入すると、

100円×365日=36,500円にもなります。

ぱんこ
ぱんこ

年間にすると結構な金額だね!

水筒を持ち歩く

同じ水分補給でも、これだけで節約になります。

水筒は2,000円ほどです。

買ってもすぐに元がとれますよ♪

お弁当を持参して節約

(出典:楽天市場

お昼に外食をしている人は、お弁当を持参することで節約になります。

外食は「値段が高い」「塩分が多い」「カロリーが高い」と家計にも、体にも優しくありません。

お昼はお弁当を持参

これで節約になり、体にも良いです。

こむぎ
こむぎ

お弁当作るの大変

朝は時間がないし

ぱんこ
ぱんこ

「夜に準備する」
「夕食のおかずを詰める」

と楽だよ

お弁当は毎日持参しなくても大丈夫です。

週に2日、週に3日と、無理のない範囲でやると継続できます。

お弁当箱を持っていない人は、一つ準備しておきましょう♪

節約したお金を運用して増やす

ぱんこ
ぱんこ

節約で浮いたお金を増やしましょう!

水筒:100円×365日=36,500円
お弁当:300円×20日×12か月=72,000円
(外食600円ーお弁当300円=300円:1か月の勤務を20日として計算)

水筒やお弁当で節約した金額を上記と仮定します。

すると年間で108,500円も節約になります。

こむぎ
こむぎ

結構な金額になるんだね♪

ぱんこ
ぱんこ

この浮いたお金を投資信託などで運用しましょう!

金融庁のサイトでシュミレーションしてみます。

毎月9,000円(年間108,000円)を年4%で運用した場合

10年で約1,325,000円
20年で約3,301,000円

複利効果でこんなにお金が増えます。

水筒やお弁当の節約で、これだけ資産が増えるのはすごいですよね♪

寝てても勝手に増えていく

下のリンクにある、金融庁のサイトでシュミレーションすることができます。

>>金融庁資産運用シュミレーション

まとめ

今回は、無理なくできる「節約」「貯金」の方法についてご紹介しました。

  • 無駄な電気、ガス、水道の使用を減らす
  • 水筒、弁当を持参する
  • 浮いたお金を自動で増やす

無理に節約せず、習慣として節約する。

そして節約で浮いたお金を運用する。

すると複利効果でどんどん増えていきます。

無理なく節約し、お金を増やしていきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました!