
キッチンの流れが悪い。
こんな悩みを解決します。
キッチンの排水の流れが悪い。
水を大量に流すと、溢れかえる。
そんなことはありませんか?
我が家では、排水の流れが悪くて困っていました。
- 麺を茹でた後、お湯を流すと溢れかえる
- 食器洗いで水が溢れかえる
といった感じです。
いろいろ試した結果、排水溝の流れが改善されました!
今回はその方法を共有したいと思います。
排水溝のワントラップ

ゴミ受けを外すと、その下にキャップのようなものがあります。
このキャップがワントラップです。
ワントラップは排水溝の臭いや虫の侵入を防ぐ目的で付いています
我が家ではこのワントラップを外すと水がよく流れるのですが、付けると流れが悪くなりました。
このワントラップは上記の理由から外しておくことはできません。
流れが悪い理由を調べて見ると、これはワントラップが原因ではなく、排水溝が詰まっていることが原因だと分かりました。
排水溝の流れを改善させる
排水溝の流れが改善した方法をご紹介します。
簡単な方法なので困っている方はお試しください。
排水溝にタオルをつめる

ワントラップは、ひねりながら回すと外れます。
その下に排水溝があります。
排水溝の口にタオル等を詰めて排水溝に蓋をします。
タオルは、穴がしっかりと塞がる大きさのものを準備します。

これからシンクにお湯をためます。
しっかりと塞ぎましょう!
抜き取りやすいようにしておきましょう。
シンクにお湯をためる

タオルを詰めたら、シンクにお湯をためます。
お湯の温度は60℃くらいが目安です。
あまり熱すぎると配管を傷つけるので熱すぎないように注意しましょう。
貯める量は、シンクの7割~8割程です。
タオルを引き抜く
お湯が貯まったら、タオルを引き抜きます。
配管にお湯を一気に流し込みます。
ワントラップを戻す
作業はこれで終了です。
ワントラップをはめて元に戻します。
流れが改善されているか試してみてください。
我が家はこれで流れが改善されました。
最後の仕上げ
最後に配管用洗浄剤で綺麗にします。
業務用の強力なものがおすすめです。
ピーピースルーFは業務用排水管洗浄剤です。
粉末状で、排水溝の周りにまいて水を流すだけ。

まとめ
今回は、キッチンの排水溝の流れを改善する方法についてまとめました。
排水の流れが悪くて困っている方は、ぜひ試してみてください。
試してみる価値ありだと思います。