ブログを始めたら最初の目標となるGoogleAdSense。
2回目の申請で合格することができました。
この記事では、筆者(ぱんこ)GoogleAdSense合格するまでにやったことをご紹介します。
- Google AdSenseの合格を目指している方
- これから申請しようと思っている方
- どんなことをしたのか知りたい方
- どんなことに注意したのか知りたい方
Googleアドセンス合格までのスケジュール
私がGooglAdSenseに合格した大まかなスケジュールです。
- 11月25日 ブログ開設
- 12月1日 AdSense申請(1回目)
- 12月15日 不合格の連絡
- 1月4日 AdSense申請(2回目)
- 1月5日 合格の連絡
Googleアドセンス合格までにやったこと
順番に解説していきます。
ブログ開設
ブログは知識ゼロから始めました。
まったく何も分かりません。
参考にしたのはこの本です。

ヒトデさんの「ゆる副業」のはじめかた を頼りにブログを始めました。
Googleアドセンスは独自ドメインが良い?
Googleアドセンスは、独自ドメインであることが前提です。
そのため、ワードプレスでブログで開設しました。
Googleアドセンス申請(1回目)
Googleアドセンスに申請するため、次のことをしました。
これらは最低限必須と言われています。
- 記事作成
- 運営者情報設置
- お問い合わせページ設置
記事作成数は?
申請時の記事数は5記事です。
文字数は、1記事1,000文字以上を目安にしました。
運営者情報設置
運営者情報として、自己紹介の記事を作成しました。

本名や住所などは記載していません。
お問い合わせページ設置
お問い合わせページを設置しました。
これは、プラグイン「Contact Form 7」を使いました。

プライバシーポリシー設置
プライバシーポリシーを設置しました。
これはテンプレートを自分バージョンに直しました。
GoogleAdSense不合格の連絡
申請から約2週間後、不合格の連絡です。
不合格の理由は「有用性の低いコンテンツ」。
ブログ開設から5日で申請。
ちょっとなめてました。
今思うと無謀だったと思います。
AdSense申請(2回目)
不合格後の翌日にブログの本を買って勉強しました。
↓買って勉強したのはこの本です。

きぐちさんのブログで5億円稼いだ方法。
この本にポイントサイトの記事はNGと書いてあったので、ポイントサイトの記事はアドセンス合格まで公開を中止しました。
この本はすごく勉強になるのでおすすめです。
2回目の申請までに次のことをしました。
- 新しい記事の作成
- にほんブログ村に登録
- 人気ブログランキングに登録
- Twitterに登録
新しい記事の作成
1回目の申請後も記事を追加し、合計30記事を作成しました。
にほんブログ村・人気ブログランキングに登録
アクセス数が重要との情報もあります。
そこで、にほんブログ村と人気ブログランキングに登録しました。
これらに登録したのは、ここからアクセスを増やすためです。
2回目に申請した時のアクセス数は、1日50人ほどです。
Twitterに登録
アクセス数を集めるため、Twitterにも登録しました。
有効性の低いコンテンツ対策
1回目の不合格の理由は「有効性の低いコンテンツ」でした。
これの対策として次のことをします。
記事の見直し
1回目に申請した記事を、すべて修正または削除しました。
一番意識したのが独自性です。
独自性って言われても・・。
って思いますよね。
私は独自性を出すために次のことをしました。
- 写真を入れる
- 体験談を書く
自分が経験したことを書くようにし、写真と体験談を入れました。
これによってオリジナリティがで出るように気を付けました。
また、質の低い記事は一度下書きに戻しました。
(合格後に少し直して公開しました)
アフィリエイトリンク
アフィリエイトリンクは貼らないほうがいいと言われていますが、私は貼ったまま申請しました。
ただ、オリジナルの記事となるように写真と体験談は入れるようにしました。
内部リンクを貼る
記事に内部リンクがある方がいいようです。
その理由は、
- 読者にとって便利
- 他の記事を見て貰える
という利点があります。
その他
そのほか、ブログのデザインやカテゴリの設定などを行いました。
2回目の申請時は、1回目とほぼ別物のブログに代わっていました。
不合格から約20日後に、2回目の申請をしました。
GoogleAdSense合格の連絡

合格の連絡は、2回目の申請の翌日でした。
合格の連絡は早かったです。
まとめ
以上が、私がグーグルアドセンスに合格するまでの道のりです。
審査基準に謎の多いAdSense。
出来ることはすべてやって審査に望みました。
ただ、合格できたのは運が大きかったと思います。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。