2022年10月からSBI証券のSBIラップで運用しています。
運用額は月に1万円を投資しています。
SBIラップのAIに興味がり、運用を始めました。
AIが、市況を見ながら金融商品を入れ替えるそうです。
今回は、投資4か月経過後の成績を公開します。
SBIラップに興味がある方の参考になれば幸いです。
SBIラップ4か月後の運用成績
SBIラップの運用開始から4か月後の成績がこちらです。
運用成績は、
評価損益額 -868円
評価損益率 -1.75%
と、なりました。
SBIラップ資産構成比率
資産構成比率
資産の構成比率が下の表です。
左が12月30日現在の構成比率、右が1月15日現在の構成比率です。
資産構成比率の変化
12月30日と1月15日を比較すると、構成比率が次のように変化しています。
・米国株式 22.7% → 17.1%
・先進国株式 7.4% → 6.1%
・新興国株式 17.3% → 31.3%
・米国債券 4.0% → 11.1%
・米国ハイイールド債券 7.95% → 6.2%
・新興国債券 1.6% → 5.6%
・米国不動産 1.5% → 2.0%
・ゴールド 16.1% → 19.6%
・現金 21.5% → 1.0%
半月で構成比率はこのように変化しました。
注目は、米国株、先進国株の比率が下がって新興国株の比率が上がっているところ。
それと、債券の比率が上がっています。
取引履歴
12月30日から1月15日までの取引履歴です。
米国株式、先進国株式が売却されています。
まとめ
以上が、2023年1月15日現在の運用成績です。
2023年前半は、株価が軟調に推移するとの予測が多いですが、どのような資産配分で運用していくのか注目です。
↓こちらの記事もよく読まれています。

2023年のポートフォリオを検討
2023年のポートフォリオを検討しています。少し債券を購入する予定です。「第71回国際協力機構債券」「株式会社クレディセゾン 第94回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」楽天グループ株式会社第22回無担保社債(社債間限定同順位特約付)「個人向け国債変動10年」などの債券が発行されます。

個人向け国債をお得に購入する方法!12,650円もらえる!
個人向け国債「変動10年」をお得に購入する方法をご紹介します。第154回変動10年の個人向け国債は利率が0.33%です。証券会社のキャンペーンでキャッシュバックがあります。モッピーなどのポイントサイトでSBI証券の口座開設でポイントがもらえます。