2022年の資産運用成績【2023年の相場はどうなる?】

スポンサーリンク
投資・運用

2022年は、株の下落、歴史的な円安など、すごい1年でしたね。

私の資産運用は、投資信託、外国株ETF、日本の個別株で運用しています。

2022年の資産運用成績は、株価下落の影響をもろに受け、

評価額が4.8%のマイナスで終わりました。

だいぶ資産が目減りしてしまいました。

資産運用を始めた年

私が資産運用を始めたのが、2016年。

資産運用をはじめて7年経過しました。

この7年間で順調に運用益が伸びてきました。

年間のリターンがマイナスになったのは、

2022年と2018年の2回だけです。

2018年は「VIXショック」と呼ばれる下落が起こり、

年間で9.86%のマイナスでした。

2022年の成績

2022年の運用成績は、9月頃までは好調でした。

しかし、その後アメリカの急激な金利引き上げの影響で株価が下落。

その影響を受け、評価額は年間で4.8%のマイナスとなりました。

2023年はどんな年

2023年の株価はどうなるのでしょうか。

「年前半は軟調に推移し、年後半上昇に転じる」

と予測する人が多い気がします。

いろいろな意見がありますね。

しかし、2023年の株価がどうなるかは誰にも分かりません。

まして、素人が株価が上昇するか下落するかを、予測できるはずもありません。

分かっているのは、長期でみれば株価が上昇していくだろうということ。

なので、私は2023年もコツコツと積立投資を続けます

一喜一憂しても仕方がないですからね。

積立投資なら、株価が下がった方が安く買えるので有利です。

もしも、○○ショックのような大きな株価の暴落がおきれば、大きく買おうと思っています。

今年は、その準備をしていきます。

↓この本を読んで勉強してます

タイトルとURLをコピーしました